お雛様の箱をぜーんぶ一つにまとめてみたら、とーっても出し入れが楽になりました。
昨日やっとこさお雛様を飾りました。
たまたまですが、昨日は雨水(うすい)という日だったようです。
地方によっても違うようですが、
この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われているそうです。
結婚しないでうちにいてパパとママとずーっと一緒にいる!
という可愛いことを言ってくれている10歳の娘ですが。
良い相手と巡り合って、幸せになって欲しいと母は思います。
良縁に恵まれますように(*^_^*)
以前は納戸にお雛様とお内裏様が入っている大きな桐箱と、
その他のお道具などの少し小さな箱など6箱を
それぞれ積み重ねて収納していました。
もちろん、お雛様を飾る時には一つ一つ出して、しまう。
ということをしていたんです。
が。
何往復もしなくてはならず、出すのもしまうのも大仕事。
ある時、
これ一つにまとめたらいいんちゃう?
と思いつき。全部が入るキャスター付きの桐箱を購入しました。
はい。どん!
それまでは、雛人形は買った時に入っていた
大きな桐箱に入れておかなくてはならない!
と思い込んでいたんです。
けれど。
大丈夫やーん。
(この写真はすでに娘が3箱ほど出したあとです。)
このまま納戸からコロコロと。
なんて楽なんでしょう!
その上。今年は娘が全て出して飾ってくれました。
これまた母楽しました。
0コメント