お下がりのお洋服で溢れていませんか? + 昨日のコーディネート。
昨日の神戸は晴れて暖かく、過ごしやすい1日でした。
セーターにストールで出かけましたが、
ストールは、ほぼ必要ないくらいのぽかぽか陽気。
お悩みの一つ。
お下がりの洋服。
着てもらうのを待機している洋服でクローゼッットが溢れていませんか?
上のお子さんのものを下のお子さんに。
お友達から。
親戚から。
子どもの成長は早く、1年で着られなくなってしまう時期が何年かあります。
経済的にもお下がりは助かりますね。
子供が小さいうちはよく汚しますし、たくさん必要な気がするんです。
が。
何年も待機していて、結局着なかった。
ものが発見される!あっこんなところに・・・。
なんてことはありませんか?
娘に可愛いドレスやお洋服をいただいていたのに。
気がつくと大きくなってもう着れない( ̄▽ ̄)
いただいたまま、段ボールや紙袋に入れたまま・・・。
経験済みです。
なぜ放置してしまっていたのか?
片づけができておらす、何がどこにあるかわからなかった!
まだ着れないし。と思ってしまいこんで忘れていた!
心の中で、娘には自分の好みのものを新しく買って着せたい。と思っていた。
そんなところでしょうか?
ご家庭によって子どもの服の必要量は違うと思いますが、
洗濯しますし。
子どもも好みがあって着るものは限られている。
1シーズンでサイズアウト?
➕
新しいものを買うこともある?
そう考えると、たくさんのお下がりは必要ないのかもしれません。
いただく場合は必要なものを厳選する。
下の子にとっておくものも選ぶ。
日々の洋服。どういうものをどれだけ着ているのか?
どういうものがどれだけ必要なんだろう。
新しいものも買うのかな?買いたいかな?
一度考えてみると必要な量が分かってくるのではないかな〜
と思います。
そして、サイズが大きく今は着ないもの。
見えていないと忘れてしまう方は。(私です)
取りづらいけれど、いつも見えるところに、
(クローゼットでなくてもok)
見えるようにサイズを書いて、収納。
譲ろうと思っている、
誰かにあげようかな〜と思っているもので収納が溢れている
場合も多いですね。
もうご家庭では必要の無くなった衣類は早めに家の外に出す。
譲ろうと思っているものは、本当に必要なのか確認した上で。
(必要のないものは、かえって迷惑になる場合がありますので・・・。)
行き先の決まっていない
まだ綺麗で使えそうなものは、
リサイクルやフリーマーケットでもいいですね。
汚れがひどいもの破れのあるものは潔く捨てる。
私は娘が幼稚園に入り、娘の好みがはっきりとしてきた時から
お下がりをいただくのをやめました。
お下がりをもらわない。あげない。
それも一つの方法だと思います ^ ^
今回のお片づけクラブは4回のシリーズです。
(スポット受講もしていただけます)
次回
Step2 『どうすれば片付くの?』
(講師 荒木佳代さん)
私に合った片づけ方法とは?
Step3 『ママだってもっとファッションを楽しもう!』
(講師 きたがわ なこ)
私が担当させていただきます。
自分の好きと似合うを知って素敵クローゼットに。
ご希望の方には、簡易骨格診断をさせていただきます。
Step4 『ラクしてもっと美しく!』
(講師 都築クレアさん)
ラクなのに美しく見える収納スタイルとは?
お申し込み受付中です。詳しくはこちらから⭐︎⭐︎⭐︎
お時間、ご興味ございましたらぜひお越しくださいませ。
お会いできますことを楽しみにしております。
ご覧いただきましてありがとうございます。
ランキングに参加しております。
クリックをして頂けますと嬉しく思います。
↓
0コメント