クローゼットを整えることが生活を整える大きな1歩になる。 クローゼットオーガナイザーって?
4月は娘の学校の書類の提出やPTAクラス委員選出。家庭訪問など。学校関係の予定でなんとなく慌ただしい気がします。
さてさて、桜も散り始め、暖かくなり
クローゼットは春仕様に変更です。
突然ですが、私は
クローゼットを整えることが生活を整える大きな1歩になる!
と思っています。
クローゼットは物の出入りがとても多い所です。
洋服は毎日着ます。
戻します。
洗濯します。
戻します。
時にはクリーニングに出します。
戻します。
季節で着るものが変わります。
入れ替えます。
洋服だけではなく
ストールやアクセサリー、ベルト、バッグなどなど。も。
その上物が増えやすい場所。
洋服は毎年、毎シーズン流行りがあります。
今の時代流行を取り入れようと思ったら、簡単に安く手に入れることができます。
毎年毎シーズン物が入ってきたら溢れちゃいます。
他の所は片付いていても、
クローゼットが整わないという方もたくさんいらっしゃいます。
そのクローゼットが使いやすく、
短時間でしたい装いができるようになったら?
私は自分のクローゼットをオーガナイズをしたことで、
使いやすく短時間でコーディネートできるようになりました。
時間に余裕ができただけではなく、心にも余裕ができ
生活の質が上がったと実感できました。
クローゼットが使いにくいと?
朝からイライラしませんか?
時間のない朝。
イライラが家族にも伝染しませんか?
もうこれでいいや!
な格好で出かける事になり1日テンション下がる〜。
なんて。
こんな経験。私はしておりまして・・・( ̄▽ ̄)
逆に〜。クローゼットにストレスがなくなったら?
朝からイライラしない。
時間に余裕ができる。
ルンルンで出かけられる。
気分がいい日が増える。
いいですね〜(笑)
クローゼットのオーガナイズの方法が分からない。
そんな時には
クローゼットオーガナイザーがお手伝いいたします!
全国のクローゼットオーガナイザーはこちらから→⭐︎
クローゼットオーガナイザーとは「着るもの・身につけるもの」
を収納する環境を整えることで、
毎日行っている「選ぶ・着る・戻す・メンテナンスする」
という行為のストレスを軽減し、
より自分らしい装いが出来る仕組みづくりのサポートをする仕事であり資格です。
(日本ライフオーガナイザー協会HPより)
私がクローゼットオーガナイザー認定講座を受けた時は、
ファッション迷走期を経て
クローゼットのオーガナイズで自身の生活の質が上がった事を実感。
クローゼットオーガナイザーになりたいと思っていたので。
今受けなきゃ。受けたいと思った時に受けとこう。
私には今でしょ!との直感で受けました。
左右脳 考え始めると石橋を叩いて叩いてなかなか渡らないタイプですが・・・。
直感で動く事も多々。
講座を受けて大正解でした。
後ろにクローゼットオーガナイザー師匠の鈴木尚子さん⭐︎⭐︎⭐︎
前でお話してくださった
クローゼットオーガナイザー認定講師になられた谷本清己さん
のお二人からの講座モリモリ沢山でした。
(同期は全国から来ていてビックリしましたが。関東、東海、中国地方、九州。そして関西。)
人として、ライフオーガナイザーとして、
クローゼットオーガナイザーとして。
沢山の事を学びました。言葉だけではなく姿や雰囲気からも。
そして沢山のアドバイスをいただきました。
それを生かせるかどうかは私次第・・・( ̄▽ ̄)
今年はクローゼットオーガナイザー認定講座は
改定されパワーアップしたようです!
今年は私もクローゼットオーガナイザーとして活動し
頑張っていきたいと思っております。
大阪でも5月10日から
クローゼットオーガナイザー認定講座が開催されるようです。
講師は谷本清己さん⭐︎⭐︎⭐︎
丁寧に優しく講座を進めてくださいます。
こんな女性になりたいなあ〜
と私は女性としても勉強になる事多々でございます。
クローゼットオーガナイザーが増えて仲間が増えると嬉しいです。
CO認定講座→⭐︎
ご覧いただきありがとうございます。
ランキングに参加しております。
クリックしていただけると嬉しく思います。
↓
0コメント